医療法人社団喜平会 府中病院 - 府中市
  • トップページ
  • 診療科目・診療時間
  • 病院紹介
  • 交通案内
  • ネット予約(システム準備中)
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
脱臼・捻挫・打撲
 ケガをすると、強い痛みを伴い腫れが生じます。「骨は折れていないから平気」と自己判断をして放置すると、治りが悪くなることもあります。体に違和感を感じていたり、痛みが長引いている方はご相談ください。
◆脱臼(だっきゅう)
☑︎脱臼とは?
 骨が関節から完全にはずれた状態を「完全脱臼」といい、完全にはずれてはいないけどずれている状態を「不完全脱臼」または「亜脱臼」といいます。
 もっとも多いのが「肩関節脱臼」で、脱臼の約半分を占めるといわれています。肩関節は可動域が広く、しかもお皿にボールが乗っているような構造のため、脱臼しやすくなっています。また、小さいお子さんが肘を脱臼するケースも多いですね。
☑︎脱臼の治療方法は? 脱臼をもどす「整復」にはいろんな方法があり、関節の状態やはずれた方向などで変わってきます。肩関節脱臼の場合、患者さんにベッドに寝ていただき、ゆっくりと腕を持ち上げる方法がよく行われます。一気に整復しようとすると、関節の周囲を包み込んでいる「関節包」を痛めてしまうなどの危険があります。また、時間をかけて整復する方が痛みも少ないという利点もあり、現在ではこうした方法が主流となっています。
 整復を行った後、2ヶ月間程度は、脱臼を起こした方向に動かさないように固定することが大切です。完全に関節が治癒していない状態で頻繁に動かすと、関節包がきちんと修復されないため、ちょっとした動作で脱臼を繰り返す「反復性肩関節脱臼」になってしまうため、充分注意が必要です。 脱臼を起こしてしまったときはRICE法で、応急処置をしてください。
◆捻挫(ねんざ)
捻挫(ねんざ)とは? 捻挫(ねんざ)とは、関節に不自然な強い力が加わって、関節を支えている「靭帯」の一部が伸びたり切れたりして損傷した状態のことです。体中の関節で起こりえますが、もっとも多いのは足首の捻挫です。
☑︎捻挫の症状と治療法は?
 捻挫を起こすと、関節周辺が腫れて痛むとともに、内出血も起こります。応急処置として、RICE法を行いましょう。
 病院では、テーピングやサポーターなどで患部を固定し、関節にかかる負担を軽減します。固定を外した後も、すぐに激しい運動をすることは避け、適切なリハビリテーションを行うようにしてください。捻挫しやすいスポーツをされている方は、スポーツ用のテーピングやサポーターなどで予防するようにしましょう。当クリニックではテーピング指導も行っております。
◆打撲(打ち身)
☑︎打撲とは?
 「打撲」とは、何かにぶつかる、転倒するなどして外部からの力がかかり、皮下組織や筋肉を損傷した状態のことで、いわゆる「打ち身」のことです。打撲すると、損傷した筋肉を修復しようと組織が集まってきて、赤く腫れて炎症を起こします。
☑︎応急処置と注意点は?
 応急処置の例として、患部にタオルを巻いたうえでアイスパックなどを用いて冷やし、その上から包帯をしっかりとまいて圧迫してください。応急処置として、RICE法を行いましょう。

トップページ

診療科目・診療時間

病院紹介

交通案内

お問い合わせ・プライバシーポリシー
Copyright © 2020 Fuchu Hospital All Rights Reserved
​
  • トップページ
  • 診療科目・診療時間
  • 病院紹介
  • 交通案内
  • ネット予約(システム準備中)
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー